「平和」という木に 「教育」という水を

「平和」という木に 「教育」という水を

広島大学附属中・高等学校 將基面 裕介

広島大学附属中・高等学校 將基面 裕介

中学校数学科においてプログラミングを通して行う作図指導

Teaching with Programming Drawings

第61回下中科学研究助成金取得者研究発表より

<h1>中学校数学科においてプログラミングを通して行う作図指導</h1>

1人1台端末を活用することによって、振り返り考えを深める活動にかかる制約を解消できると考え、「1人1台端末を効果的に活用することで、生徒の主体的に学習に取り組む態度を育成することができる」と仮説を立てた。


1.研究の背景と目的

1-1.筆者のICTを活用した授業実践の成果と課題

筆者はこれまでに、数学について深く考えようとする力を育成するために、生徒が学習内容を評価・改善する活動を取り入れた授業実践を数多く行ってきた。これらの実践を通して、「課題の条件を変えて、振り返り考えを深める活動を充実させるためには、50分の授業では時間が足りないことや、新たな課題を見いだしたとしても、該当学年の内容では解決する手立てが無いなどの制約がある」という課題が明らかとなった。

文部科学省(2014)では、ICT活用の効果の1つに、「時間のかかる活動や、実際に体験することが困難な活動を疑似体験することで、短い時間でより具体的に学習内容を理解し、考えを深めることができる」ことを挙げている。このことから、1人1台端末を活用することによって、振り返り考えを深める活動にかかる制約を解消できると考え、「1人1台端末を効果的に活用することで、生徒の主体的に学習に取り組む態度を育成することができる」と仮説を立てた。

將基面(2023)において、「1人1台端末を効果的に活用することで、生徒の主体的に学習に取り組む態度を育成することができる」という仮説に対して、次の成果と課題が得られた。

【成果】
・課題が明確になり、目標を共有しやすくなる。
・時間や内容の制約がある程度解消され、新たな課題や疑問について考えることができるようになる。

【課題】
・日常的に1人1台端末を利用する経験が必要である。
・授業のねらいに適したソフトを選択し、その用い方を検討する必要がある。

※全文はこちらからPDFにて閲覧いただけます。

パール下中記念館
ECアーカイブズ
百科事典情報基盤助成金
雅楽

下中科学研究助成金について

小学校・中学校・高等学校や教育センターなどの機関に属する教員や研究員が行っている「科学研究」を対象とした助成です。1963年の開始以来、すでに50年以上の実績があります。

最初に戻る
本屋こそ理想の仕事

下中弥三郎のことば